2015.06.25更新
からかく通信/人工甘味料は怖い [岐阜、各務原で健康が気になったら躰・工房へ]
いま、市販に出まわる砂糖の代用品は、大きく2種類にわかれております。
◆糖アルコール: ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトールなど
◆非栄養性甘味料: アスパルテーム、ネオテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムKなど
どちらも体が上手く代謝できないため、エネルギーとして吸収されず、ゼロカロリー系の加工食品などに使われております。
ただ、この2種には大きな違いがあります。
糖アルコールは糖分を水素化分解したもので、血糖値に影響をあたえないため、糖質制限ダイエットではよく砂糖の代用品としてオススメされています。
しかし、なにせ腸を荒らす作用が大きいので、下記の症状を引き起こします。
下痢、お腹のむかつき
お腹が張った感じ、腸内ガスの発生、空腹でもないのにお腹が鳴りまくる、アトピー
その原因は、糖アルコールが腸内で悪い菌のエサになります。
その結果、腸内細菌のバランスがくずれて「腸内毒素症」が起きます。
また、別の研究では、キシリトールやマンニトールなどの糖アルコールが、腸の上皮細胞に穴を開け、腸管壁浸漏症候群の原因になるなんて話もあります。
なかでも怖いのがエリスリトールで、2013年の論文によれば、やはり腸に穴が開きやすくなるうえに、悪玉細菌を増やす作用まであるそうです。
非栄養性甘味料は、その名の通りカロリーがない甘味料のことで、そのため、ダイエット食品などによく使われています。
が、おもしろいことに、いくつかの実験では、非栄養性の甘味料をとらせたマウスは、食事の量が増えなかったにも関わらず肥満になってしまったそうです。
どうやら、人工甘味料はカロリーがない代わりに、ホルモンバランスや代謝に悪影響をあたえるようです。
実際、ヒトを対象にした実験によれば、人工甘味料は食欲や糖代謝に悪影響をあたえる可能性が大きいようです。
具体的には、以下のような流れになっています。
人工甘味料が腸とすい臓のホルモンを分泌する細胞にくっつく
↓
腸から食欲をコントロールするホルモン(グルカゴン)が上手く出なくなる
↓
食欲が増す!
腸内で悪さをして、痩せるホルモンの分泌量を下げてしまう訳です。
また、別の実験)によれば、人工甘味料にはインスリンをドバドバ出す作用があるそうで、以下のような可能性も指摘されています。
カロリーがないのに糖尿病の危険があるという悲劇。
人工甘味料が舌の甘味センサーを刺激する
↓
舌が「甘い物を食べたよ〜」と脳へ伝達
↓
脳が「血糖値が上がるからインスリンを出さないと!」と勘違い
↓
血液中のインスリンレベルがムダに上がる
↓
インスリン抵抗性が上がる
↓
糖尿病に!
基本的には人工甘味料も糖アルコールも使わないほうがよいようです。
もちろん過剰な糖質は体に毒ですが、代用糖にもかなりの悪影響がありますもので。
といっても、いったん人工甘味料の強烈な甘味に慣れてしまうと、食事報酬が暴走した状態になってますから、最低でも2週間はかけて少しずつ減量していきつつ、フルーツやサツマイモのような加工度の少ない食品を取り入れていくことをオススメします。
「バズプラスニュース」より引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
投稿者:
2015.06.18更新
からかく通信/花粉症薬の面白い副作用 [岐阜、各務原で腰痛にお悩みならkarada工房へ]
そろそろ花粉症の季節は終わり、つらかった鼻炎も収まってきた頃かと思います。
花粉症がひどく発症すると、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりと日常生活が満足に送れなくなるほどです。
徹底的に外出を控え引きこもり生活をされる方もみえるのでは?
そんなつらい症状を和らげるのが「抗アレルギー薬」です。
最近の薬は、くしゃみや鼻水など、ぴたっととめてしまうほどよく効くようです。
しかし副作用として「強い眠気」になやまされることになります。
花粉症の方にとっては痛し痒しの状態ですね。
昨今,眠くなりにくいアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』が販売されています。
アレルギー症状がおさまり眠くならないなんて夢のようです!
しかし、注意書きをよく読むと、副作用の項目に「悪夢」とあります。
「悪夢を見てみたい!!」という人には良いかもしれませんが、そうでない人にとっては「悪夢を見るかも...」という恐怖感しかありません。
使用者の感想によると『アレグラ』はよく効くらしいので、アレルギー性鼻炎の症状がひどい人は、悪夢を見る可能性を受け入れて飲むしかないというのもつらい話です。
他の薬にも副作用として悪夢があるらしいので、購入時は確認してみよう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
花粉症がひどく発症すると、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまりと日常生活が満足に送れなくなるほどです。
徹底的に外出を控え引きこもり生活をされる方もみえるのでは?
そんなつらい症状を和らげるのが「抗アレルギー薬」です。
最近の薬は、くしゃみや鼻水など、ぴたっととめてしまうほどよく効くようです。
しかし副作用として「強い眠気」になやまされることになります。
花粉症の方にとっては痛し痒しの状態ですね。
昨今,眠くなりにくいアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』が販売されています。
アレルギー症状がおさまり眠くならないなんて夢のようです!
しかし、注意書きをよく読むと、副作用の項目に「悪夢」とあります。
「悪夢を見てみたい!!」という人には良いかもしれませんが、そうでない人にとっては「悪夢を見るかも...」という恐怖感しかありません。
使用者の感想によると『アレグラ』はよく効くらしいので、アレルギー性鼻炎の症状がひどい人は、悪夢を見る可能性を受け入れて飲むしかないというのもつらい話です。
他の薬にも副作用として悪夢があるらしいので、購入時は確認してみよう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
投稿者:
2015.06.11更新
からかく通信/年齢別睡眠時間 [岐阜、各務原で腰痛にお悩みならカラダ工房へ]
先月末から、日中は暑く夜は肌寒い日が続いていますが睡眠はしっかりとれていますか?
寝ているつもりでも、夜中にカラダが冷えて熟睡できていない事もあります。
睡眠不足になるとふくらはぎの張りやむくみなどがひどくなるのでひとつの目安となるでしょう。
一回の睡眠時間はだいたい6~8時間が最適と言われています。
個人差があるのでこれだけ寝ればOKと言うのは難しいのですが、参考として2015年に国立睡眠財団から出たレポート(英文)があります。
睡眠の専門家から生物学、神経学のエキスパートを集めて統計データを分析し、年齢ごとの最適な睡眠時間を出したそうです。
0~3か月: 14~17時間
4~11か月: 12~15時間
1~2歳: 11~14時間
3~5歳: 10~13時間
6~13歳: 9~11時間
14~17歳: 8~10時間
18~25歳: 7~9時間
26~64歳: 7~9時間
65歳以上: 7~8時間
当然ながら個人によって必要な睡眠時間は変わります。
たとえばアレルギーの人や、慢性疾患をもった人はより多くの睡眠時間が必要で、成人でも9~10時間は眠る必要があり症状によっては12時間の睡眠が必要なケースもあるそうです。
基本的に、このデータを見る限りは、健康体の人であれば、とりあえず最低でも毎晩7時間は眠っていれば、体へのダメージや慢性病のリスクは減らせるようです。
個人のベストな睡眠時間を正しく把握するのは難かしく、判断がつけにくいのが現状です。
ですから時折、以下のような「質問」を自分に問いかけてみてはいかがでしょうか?
1. 目覚まし時計をセットしないと起きられない。または、目覚ましをかけないと、いつもより遅い時間に目が覚めてしまう。
2. 目が覚めてベッドから出るのに苦労する(頭がボーッとするぐらいならOK)。または、朝にカフェインをとらないとシャキッとしない。
3. 週末になると、平日よりも多く眠ってしまう。
4. 週に1~2回は睡眠が7時間を下回る日がある。
以上のチェックポイントのいずれかが「イエス」なら、適切な睡眠が取れていない証拠です。
眠りの質の改善を目指した方が良いでしょう。
ちなみに、ちゃんと眠らない状態が続くと、「睡眠負債」と呼ばれる状態におちいります。
借金のように睡眠不足がかさんでいくのです。
具体的には、睡眠負債が30分増えるごとに、
肥満の確率が17%アップ!
インスリン抵抗性が39%アップ!
といった状態になるそうです。
1週間のうちに、睡眠時間が30分だけ足りない日があっただけでも、17%も肥満になりやすく、そして糖尿病にもなりやすくなるわけです。
1時間なら34%です!
そんなわけで、睡眠負債を増やさないためにも、自分にとってのベストな睡眠時間を守ることをオススメしておきます。
「バズプラスニュース」より引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
投稿者:
2015.06.03更新
からかく通信/シリアル朝食はヘルシー? [岐阜、各務原で腰痛にお悩みならからだ工房へ]
朝食は食べていますか?
最近は一日一食や、朝食は抜く方が良いという話しを聞く事もありますが、朝食を食べないのは午前中の活力不足になるばかりか、ダイエット的にもよくありません。
しかし、忙しい平日の朝食をきちんとしっかり摂れるという方はなかなかいないというのが現実です。
ヘルシー志向を好む方々に好かれる手軽な朝食といえば、まず挙がるのはシリアルです。
「ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質が含まれています」とバランスの良さがアピールされている上に手間もかからないとくれば、最強のお手軽朝食と言っても良いぐらいです。
しかし本当にそれはヘルシーで健康的なのでしょうか?
シリアルに豊富に含まれる食物繊維は、お通じをよくするだけでなく、糖質の吸収を緩やかにして太りにくくしてくれそうです。
シリアル単体ではなく、ヨーグルトや牛乳、さらにヘルシー志向の高い方でしたら豆乳と一緒にいただくと思いますが、それらによってタンパク質も補給できるので、基礎代謝をあげることにもつながると考える方もおみえになるかもしれません。
なにより、野菜料理などが添えにくい朝食において、ビタミンがとれそうなものというのは魅力的です。
カロリーについては、シリアルを1食と考えた場合、トーストやごはんを主体として目玉焼きや卵焼きなどのおかずなどを組み合わせたメニューよりもカロリーは低くなりやすいといえます。
ですが、重量当たりで見ると、シリアルが低カロリー食品といえるかは疑問です。
大体において1食分とされているシリアルの量は40~50グラムで、お茶碗1杯分のごはんの重量の半分にも満たないくらいです。
でも、その半分の量で200キロカロリーを超える、つまり、お茶碗に軽く1杯分のカロリーを超えてしまうのです。
重量あたりのカロリーで考えれば、私たちが「太る!」と敬遠しがちなごはんの2倍以上のカロリーがあるということです。
さらに、そこに牛乳やヨーグルト、豆乳をかければ、単品の割に結構なカロリーになってしまうことは言うまでもありません
では、期待するビタミンやミネラルなどについては?
パッケージに書かれている原材料は、入っているのが多い順に羅列していますが、前方に「砂糖」の文字。そして、酸化防止剤の後にビタミンやミネラルの羅列が続くことから、食材に含まれているものというより、添加されているもの、ということが読み取れます。
添加された栄養素では、偏りのため吸収の効率も悪くからだの役に立つとは考えられません。
牛乳やヨーグルトのからだえの影響などは別項目で考察していますのでそちらをご覧ください。
そして、ダイエットをする上では欠かせないタンパク質。
オーツ麦などが主体となるので、シリアル自体に入っているタンパク質量はかなり微量です。
それは、お米だけでタンパク質がしっかり摂れると思わないのと同じようなものです。
お米であれば、卵を足せば1食分のタンパク質の必要量として補えるものの、シリアルにヨーグルトや牛乳を足したくらいでは補いきれません。
何が一番、問題かというと、それはパッケージなどで提示されている1食分の40~50グラムでは量が足りないことではないでしょうか?
もしも、推奨された1食分の量を守ったとしても結構なカロリーになる商品もかなりあり、私たちが太ると思っているごはんに、卵をかけて、お味噌汁を添えていただく方が実はカロリーも低いなんてこともありえます。
シリアル1品よりも、何品もいただける食事の方が、カロリーが低いだけでなく、糖質や脂質を抑えられ、添加されたわけではないビタミンやミネラル、さらにはタンパク質もしっかり摂れるという事実をどう考えますか?
シリアルは、それ一品で朝食になりえますが、ダイエットに最適かと聞かれれば、「栄養価が高い訳でなく偏りがちなのに、糖質が多く、実はカロリーもそんなに低いわけではない」ということです。
その他にも、アサイ―、フレッシュフルーツとヨーグルトとコーヒー、こだわりのパンとコーヒー。こうしたおしゃれヘルシー風朝食のいずれも、糖質に偏りがちな食事で、場合によっては脂質の摂り過ぎにもつながります。
でも、ダイエットに最適なものではないからといって、これらの食べものや食べ方がNGというわけではありません。
たとえば、以下のような場合には良いと思います。
・食生活が不規則だった方が、食事のリズム付けの導入として取り入れる場合
・ダイエット中だが、朝食にしっかりとした食事を食べるとスイッチが入ってしまって結局一日中食べ続けてしまう方
・パートナーとのコミュニケーションをとるため、前後の準備や片付けの時間を使わず、落ち着いてテーブルに座りたい方
・お酒や間食など、食事以外からの糖質の摂取がほとんどない方
・毎日ではなく、休日に限定するなど、メリハリのある食べ方をしている方
などです。
とはいえ、朝食がすべてではないので、昼、夜とバランスの良い食事がとれていて、じわじわ体重が増えてきていたり、冷え性や便秘など体調の不良が出ていないなら、今のところは継続OKと考えて良いでしょう。
ダイヤモンド・オンライン 「男の健康」より引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
最近は一日一食や、朝食は抜く方が良いという話しを聞く事もありますが、朝食を食べないのは午前中の活力不足になるばかりか、ダイエット的にもよくありません。
しかし、忙しい平日の朝食をきちんとしっかり摂れるという方はなかなかいないというのが現実です。
ヘルシー志向を好む方々に好かれる手軽な朝食といえば、まず挙がるのはシリアルです。
「ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質が含まれています」とバランスの良さがアピールされている上に手間もかからないとくれば、最強のお手軽朝食と言っても良いぐらいです。
しかし本当にそれはヘルシーで健康的なのでしょうか?
シリアルに豊富に含まれる食物繊維は、お通じをよくするだけでなく、糖質の吸収を緩やかにして太りにくくしてくれそうです。
シリアル単体ではなく、ヨーグルトや牛乳、さらにヘルシー志向の高い方でしたら豆乳と一緒にいただくと思いますが、それらによってタンパク質も補給できるので、基礎代謝をあげることにもつながると考える方もおみえになるかもしれません。
なにより、野菜料理などが添えにくい朝食において、ビタミンがとれそうなものというのは魅力的です。
カロリーについては、シリアルを1食と考えた場合、トーストやごはんを主体として目玉焼きや卵焼きなどのおかずなどを組み合わせたメニューよりもカロリーは低くなりやすいといえます。
ですが、重量当たりで見ると、シリアルが低カロリー食品といえるかは疑問です。
大体において1食分とされているシリアルの量は40~50グラムで、お茶碗1杯分のごはんの重量の半分にも満たないくらいです。
でも、その半分の量で200キロカロリーを超える、つまり、お茶碗に軽く1杯分のカロリーを超えてしまうのです。
重量あたりのカロリーで考えれば、私たちが「太る!」と敬遠しがちなごはんの2倍以上のカロリーがあるということです。
さらに、そこに牛乳やヨーグルト、豆乳をかければ、単品の割に結構なカロリーになってしまうことは言うまでもありません
では、期待するビタミンやミネラルなどについては?
パッケージに書かれている原材料は、入っているのが多い順に羅列していますが、前方に「砂糖」の文字。そして、酸化防止剤の後にビタミンやミネラルの羅列が続くことから、食材に含まれているものというより、添加されているもの、ということが読み取れます。
添加された栄養素では、偏りのため吸収の効率も悪くからだの役に立つとは考えられません。
牛乳やヨーグルトのからだえの影響などは別項目で考察していますのでそちらをご覧ください。
そして、ダイエットをする上では欠かせないタンパク質。
オーツ麦などが主体となるので、シリアル自体に入っているタンパク質量はかなり微量です。
それは、お米だけでタンパク質がしっかり摂れると思わないのと同じようなものです。
お米であれば、卵を足せば1食分のタンパク質の必要量として補えるものの、シリアルにヨーグルトや牛乳を足したくらいでは補いきれません。
何が一番、問題かというと、それはパッケージなどで提示されている1食分の40~50グラムでは量が足りないことではないでしょうか?
もしも、推奨された1食分の量を守ったとしても結構なカロリーになる商品もかなりあり、私たちが太ると思っているごはんに、卵をかけて、お味噌汁を添えていただく方が実はカロリーも低いなんてこともありえます。
シリアル1品よりも、何品もいただける食事の方が、カロリーが低いだけでなく、糖質や脂質を抑えられ、添加されたわけではないビタミンやミネラル、さらにはタンパク質もしっかり摂れるという事実をどう考えますか?
シリアルは、それ一品で朝食になりえますが、ダイエットに最適かと聞かれれば、「栄養価が高い訳でなく偏りがちなのに、糖質が多く、実はカロリーもそんなに低いわけではない」ということです。
その他にも、アサイ―、フレッシュフルーツとヨーグルトとコーヒー、こだわりのパンとコーヒー。こうしたおしゃれヘルシー風朝食のいずれも、糖質に偏りがちな食事で、場合によっては脂質の摂り過ぎにもつながります。
でも、ダイエットに最適なものではないからといって、これらの食べものや食べ方がNGというわけではありません。
たとえば、以下のような場合には良いと思います。
・食生活が不規則だった方が、食事のリズム付けの導入として取り入れる場合
・ダイエット中だが、朝食にしっかりとした食事を食べるとスイッチが入ってしまって結局一日中食べ続けてしまう方
・パートナーとのコミュニケーションをとるため、前後の準備や片付けの時間を使わず、落ち着いてテーブルに座りたい方
・お酒や間食など、食事以外からの糖質の摂取がほとんどない方
・毎日ではなく、休日に限定するなど、メリハリのある食べ方をしている方
などです。
とはいえ、朝食がすべてではないので、昼、夜とバランスの良い食事がとれていて、じわじわ体重が増えてきていたり、冷え性や便秘など体調の不良が出ていないなら、今のところは継続OKと考えて良いでしょう。
ダイヤモンド・オンライン 「男の健康」より引用
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
岐阜,各務原,関市で肩こり,腰痛,寝違え,膝痛でお悩みなら
真心こめた丁寧な施術、躰・工房 各務原店(からかく)の
カイロプラクティック,整体へご相談ください。
産後の体重増加や骨盤の歪みなど、骨盤矯正
30代、40代、50代、60代以上の方にも出来るダイエットなど、
ご相談、カウセリングも随時受付中
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2019年02月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年09月 (1)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (2)
- 2017年09月 (2)
- 2017年08月 (2)
- 2017年07月 (1)
- 2017年06月 (1)
- 2017年01月 (4)
- 2016年02月 (2)
- 2015年08月 (1)
- 2015年07月 (5)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (4)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (4)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (5)
- 2014年06月 (4)
- 2014年05月 (6)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (9)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (5)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (6)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (6)
- 2013年07月 (6)
- 2013年06月 (4)
- 2013年05月 (7)
- 2013年04月 (4)
- 2013年03月 (4)
- 2013年02月 (6)
- 2013年01月 (5)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (6)
- 2012年10月 (4)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (2)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (1)
- 2011年10月 (1)
- 2011年07月 (1)
- 2011年05月 (2)
- 2011年04月 (12)
- 2011年03月 (3)
- 2010年02月 (12)
- 2010年01月 (31)